• 子ども造形教室/4歳から小学生までのこどものためのアトリエ

タイダイ染め

輪ゴムでしばってうずまき模様ができるかな?グラデーションに挑戦する子、虹色にする子、色んな色の作品ができました。

ワークショップ考察~タイダイ染め~

ドールハウス

ダンボールを使ってドールハウスを作ります。絵の具、紙粘土、布や木切れなどで家具や人形を作って絵の具を塗って仕上げます。

ワークショップ考察~ドールハウス~

マーブリング

洗濯のりを混ぜた水にアクリル絵の具を流して、マーブリングをします。

ワークショップ考察~マーブリング~

走馬灯(回り灯籠)

厚いアルミホイルと、アルミ皿を使ってシェードを作り、トレーシングペーパーで外枠を作ります。ろうそくの熱で走馬灯がクルクル回るのが面白いです。アルミホイルには目打ちを使って好きな絵を点描し、光が映し出されます。

玉ねぎの皮で草木染め

玉ねぎの皮を使って草木染めです。布を輪ゴム等でしばって色々な模様を作ります。しばる方法によって、水玉、渦巻き、しまもよう、サークル模様などができます。下処理は豆乳で、焙煎は焼ミョウバンでと、身近な材料でできます。タイダイ染めよりも原始的な感じで、色々に発展できる草木染め。焙煎液に入れたとたんに色が黄色に変化するのも面白いです。

オリジナルドーナツ

軽量粘土(Kクレイ)を使って、絵の具(F水彩を使用)を混ぜ込んで生地を作り、ドーナツにします。完成作品はおままごととにしても遊べます。

チョコチップやマーブルチョコは、小さく手で丸めたり、細長くした粘土を細かくハサミで切ったもの。

ソースは、木工ボンドと絵の具を混ぜたもの。

砂糖がけは、コンテ(ファーバーソフトカステル)をブラシと網でこすって削りかけたもの。

ツヤ感を出したいものは、工作用ニスを塗りました。紙皿の上に折り紙や、レースペーパーを敷き、ドーナツを飾ります。

教室のお申し込みはお問い合わせまたはLINEより